1/3

冨田洋美作 二十歳の夏

¥770,000 税込

残り1点

この商品は送料無料です。

油彩+キャンバス
サイズ P10号 天地:409×左右:530
制作年 1998年

作品は簡易的な仮縁にお入れして発送いたします。
また、美術品便などを希望される方はご相談ください。別途お見積もりをいたします。発送地は千葉県市川市になります。ご指定がない場合は佐川急便にて発送いたします。
ご注文から一週間以内に丁寧に梱包して発送いたします。

【冨田洋美略歴】

1949年 茨城県に生まれる
1974年 東京藝術大学美術学部卒業
1974年 オリベッティにてグラフィックデザイナーとして広報、広告に携わる
1981年 第7回ブロードウェイ新人賞展入選
1982年 銀座ブロードウェイギャラリーに於いて初めての個展開催 同ギャラリーと契約
1984年 SPAZIO研究所設立に参加 サンスター、マイカルグループ、日本香道、トンボ鉛筆、ウェザーニュース、朝日信金など、企業や商品のブランド構築、パッケージデザインなどに携わる
2005年 明星大学造形芸術学部 造形芸術学科教授
2014年 明星大学造形芸術学部 造形芸術学科改組に伴い、同大学デザイン学部デザイン学科教授
2020年 明星大学退任 同大学名誉教授

【技法について】

フランドルのファンエイク兄弟らが始め、レオナルド、リューベンス、レンブラント、フェルメールら巨匠達が愛し育てた油彩の古典技法を洗練して、独自の現代リアリズム表現を追求する

冨田が使う描画法は、グレーの諧調や褐色の階調、またはその組み合わせでアンダーペイント※1を行い、その上に彩色を薄く施す方法で、グリザイユ※2、カマイユ※3と呼ばれた油彩のグレーズ技法※4を今日的に洗練したものです。

15世紀初頭、フランドルのフレマールの画家(画家名不詳)と、ファン・エイク兄弟らによって”グリザイユ画法の元になる技法”が生まれました。黒あるいは灰色がかったテンペラ※5の線、その疎密による明暗法でアンダーペイントし、油彩で彩色する方法です。

17世紀初頭にアンダーペイントは油彩のピーチブラックとシルバーホワイトの明暗法となり、グリザイユ画法(油彩)が完成し、リューベンスや、レンブラント、フェルメールも使ったとされています。

ファン・エイク兄弟からは”カマイユ画法の元になる技法”も生まれました。

黒いテンペラの線でモノの輪郭を素描し、その上に赤みがかった黄土色系油絵の具とワニスで薄く着色下塗りをします。更にテンペラの鉛白の細い線によるハッチング※6で明部を浮き出させ、それを繰り返していきます。それをアンダーペイントとし、その上に油絵の具で彩色する画法となります。

後に、この画法はイタリアに渡りました。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、15世紀後期、油彩の褐色(焼黄土)にテンペラの鉛白で、明暗法のアンダーペイントを実施しました※7。この焼黄土は、暗色化する傾向があったため、カマイユに使う褐色はその後バーントシェンナ、ローシェンナに置き変わったそうです。この天才はファンエイク由来の空気遠近法とイタリア発祥の透視図法を統合し、スフマートと言われるボカシの技術を考案して、モナリザを描きました。その後、ヴェネチア派のティチアーノらから、アンダーペイントも油彩になり、カマイユ画法(油彩)は完成し、リューベンス、レンブラントも使ったとされています。

冨田が求める写実表現は、人間の目で見て感じたイメージを表現することにあります。その写実表現を実現するためには、人間の手と目で写実を追求した時代の技術を学び研究する必要がありました。この表現法は、人間が二つの目で感じる立体感を、バックと物体の位置関係による明暗差で表現する「空気遠近法」を反映し易く、またスフマートも質感、立体感、遠近感等の調整に対して有効です。この薄塗りの繊細な描画を可能とする特別配合の描画用溶き油も大変重要な役割を担っています。

【脚注】
1: アンダーペイント:下塗り
2: グリザイユ:白から黒の明暗法でアンダーペイントする油彩技法
3: カマイユ:白から褐色の明暗法でアンダーペイントする油彩技法
4: グレーズ技法:下塗りの上に透明性のある絵の具の層を重ね合わせることで深みのある色を作る技法
5: テンペラ:粉末顔料と卵黄と蒸留水を混ぜて作る絵の具
6: テンペラの絵の具で細い線を交差するように描く技法
7: ダ・ヴィンチ作未完の東方三博士礼拝のミュージアム投函の解説で、テンペラ、油彩と並記の記載がありそこから推論した

【参考文献】
・アトリエ 古典技法から学ぶ油絵の基礎技法 寺田春弌解説 アトリエ社 1975年12月 発行

・美術の歴史H.W.ジョンソン&S.カウマン著 木村重信・辻成史訳 創元社

・西洋美術史 監修=高階秀爾 美術出版社 巨匠に学ぶ絵画技法 Jシェパード著 マール社

・岩手大学教育学部研究年報 第39巻(1979) 油彩実習の基礎表現に関わる材料及び技法、ならびにその展開について 種倉紀昭 (ファンエイク技法のマックス・ディルナー説を参照) https://iwate-u.repo.nii.ac.jp.>record>files erar-v39n5p99-112.pdf

・薄い透明な絵の具層を重ねて描く油彩画の透明技法 https://www.holbein.co.jp/blog/art/a181 2024.02.14閲覧

・レオナルド・ダ・ヴィンチ 東方三博士の礼拝(ウフィツィ美術館)絵画解説 posted by MUE 2024.02.21閲覧http://firenze.moo.jp>rennaissance>作家別-作品-解説 2024.02.21閲覧

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥770,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    その他の商品